てぃーだブログ › gua+tejido  グァテヒード › オキナワ(日々の事) › 伝説のカニ踊り

2006年11月28日

伝説のカニ踊り

ウチのとうちゃんは 大酒飲み。

だけど 滅多に酔いつぶれないのね。

でも すごーく飲みまくって 酔いが最高潮に達したとき

「カニ踊り」 を踊り出すらしいの。

家族の者は誰も見たことがないんだけど

奇跡的に踊りを見た人達が 「カニ踊り」 と命名し

今や伝説となっているの。

かなり 面白いらしいのよ。

ちっちゃい頃からその話を聞かされ 見たくて 見たくって

酒を注いで 泥酔させて 踊らせようとしたけど 未だ実現してないのね。

ところが最近になって とうちゃんは自分の踊りはカニではないって告白をしたの。

本人曰わく 散々飲んで気持ちよくなったところに

三線の音が響くと 空手をしたくなるらしい。

腰を落とし 音に合わせて 手をクイックイッと ひねったら

周りが勝手に 「カニ踊り」 だと騒いだんだって。

とうちゃんなりのこだわりがあったのだと知り

次は「カニ」ではなく「空手」をリクエストしようと 心に決めたわ。


オキナワのお酒といえば 「泡盛」 よね。

「泡盛」の原料が タイ米って知ってた?


ちなみに これ↓は グァテマラのお酒。

ホコテという果物を発酵させて作るの。

甘くて美味しいのよ!

伝説のカニ踊り


同じカテゴリー(オキナワ(日々の事))の記事
家族が増えました
家族が増えました(2015-02-28 17:38)

サクラサク
サクラサク(2015-01-31 22:22)

読谷の海を独り占め
読谷の海を独り占め(2014-09-04 13:52)

お久しぶりの更新
お久しぶりの更新(2014-07-19 15:02)

年明けの風物詩
年明けの風物詩(2014-02-12 22:10)


この記事へのコメント
タイ米!?
それは知らんかった。
Posted by まちーと at 2006年11月29日 10:20
(ゴメン、どうでもいいけど)
写真のホコテを発酵させて作った醸造酒は、「チチャ」と呼ばれています。
(これも、どうでもいいけど)
サトウキビの搾り汁を煮詰めて固めた黒砂糖を発酵させて、蒸留して作った密造酒(酒税を払っていない=安黒糖酒)を「クーシャ」といいます。
ちなみに、正規に酒税を払って、市販されている黒糖蒸留酒は、「ロン」と呼ばれる「ラム酒」です。 ま、グアテマラの「泡盛」みたいなもので、当然「古酒」もあり「アニェホ」と言います。

姫!何卒、とうちゃん、いや 御殿様に 「泡盛」 を思いっきり飲んでいただいて、「カニ踊り」 風 「空手踊り」 の写真を早急に UP してください。
よろしくおたのみもうしあげます。
Posted by kyot@macoto.gt at 2006年11月29日 10:36
マサ兄
飲んだことはある?
長年熟成させた泡盛は、古酒(クース)といって
まろやかでうまいぜよ

kyot@macotoさん
イヤイヤ どうでもいいだなんて
詳しい説明をありがとうございます!
こんな話をすると またお酒を飲み交わしたくなりますね。
クーシャ・・懐かしいです。
うちのとうちゃんは三線の音が無いとダメだそうなので
三線も練習し いつかカニ踊り・・ではなく 空手踊りを激写します。
Posted by tonmi at 2006年11月30日 00:02
お父さん面白いですね(笑!

個人的には、「泡盛」・「空手」・「サンシン」はウチナーンチュ男の三種の神器だと思ってます。が、いまだに一つも身につけていない今日この頃です(悲…。
Posted by じゅげむ at 2006年11月30日 20:27
じゅげむさん
「泡盛」の代わりにオリオンビールならどうでしょう?
「空手」・・やってそうな雰囲気ですけど・・
「サンシン」に合わせる指笛はいけますか?

ちなみに私も
「泡盛」少々
「空手」「サンシン」 全くダメです。
Posted by tonmi at 2006年12月01日 01:15
わぁ~、なんてかわいいとうちゃん。
私も拝見したいわ。
もちろん、三線担当いたします。
泡盛担当は、tonmiちゃん。
そして、とうちゃんが空手!
どぉ?この配役。
Posted by yocco at 2006年12月01日 02:21
yoccoちゃん
三線は任せたわ!
きっとyoccoちゃんの三線ならいけると思うわ。
でもこの配役だと 私が先に酔いつぶれて
また見逃しそう・・
Posted by tonmi at 2006年12月01日 23:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。