2007年10月10日
コッテンちらりとご紹介②
さてさて
出し惜しみしつつ
またまた ちらりと作品紹介
今回も引き続き
原始端 × 紅型 コラボの一部を 紹介するわね
『セマナ・サンタに捧ぐ “ジャガーの絨毯”』

セマナ・サンタ(聖週間)とは キリストの復活を祝う復活祭で
キリストの受難劇を描いた御輿を担いで 町中を練り歩くの
紫の衣裳を着て行進する先には 花や果物、おがくずで描かれた絵の絨毯、アルフォンブラが敷き詰められて
その絨毯を蹴散らしながら プロセシオンは行進していくの
あたしも現地の方と混じって 担いだ事があってね
その行進の様子を織りにしたかったの
行進文様は オキナワの伊波メンサーの技法を使い
その周りを飛び交う鳥は グァテマラ・ナワラの縫取技法
その行進の先に じゅげむさんは紅型でアルフォンブラを染めていて
文様のジャガーは太陽と月の間を行き来し
その周りに転がる丸い玉は 松竹梅の オキナワの伝統文様と
まさしく 琉球・マヤの チャンプルーよね!
これであなたも また一歩 オキナワと グァテマラの魅力に 取り込まれちゃったかしら?
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + +
ところで
皆様 ご存じの通り
オキナワの情報誌と言えば
『おきなわ倶楽部』 に 『おきなわJOHO』 よね
今年も両誌に コッテンの情報掲載して頂きましたの
コンビニや本屋にお立ち寄りの際は是非お手に取り アートのページをチェックしてくださいませ
そして今月
『おきなわ倶楽部』は 口コミのお店特集
『おきなわJOHO』は 沖縄そば特集
どちらも美味しそうな写真に釘付けになっちゃうわよ!
出し惜しみしつつ
またまた ちらりと作品紹介
今回も引き続き
原始端 × 紅型 コラボの一部を 紹介するわね
『セマナ・サンタに捧ぐ “ジャガーの絨毯”』
セマナ・サンタ(聖週間)とは キリストの復活を祝う復活祭で
キリストの受難劇を描いた御輿を担いで 町中を練り歩くの
紫の衣裳を着て行進する先には 花や果物、おがくずで描かれた絵の絨毯、アルフォンブラが敷き詰められて
その絨毯を蹴散らしながら プロセシオンは行進していくの
あたしも現地の方と混じって 担いだ事があってね
その行進の様子を織りにしたかったの
行進文様は オキナワの伊波メンサーの技法を使い
その周りを飛び交う鳥は グァテマラ・ナワラの縫取技法
その行進の先に じゅげむさんは紅型でアルフォンブラを染めていて
文様のジャガーは太陽と月の間を行き来し
その周りに転がる丸い玉は 松竹梅の オキナワの伝統文様と
まさしく 琉球・マヤの チャンプルーよね!
これであなたも また一歩 オキナワと グァテマラの魅力に 取り込まれちゃったかしら?
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + +
ところで
皆様 ご存じの通り
オキナワの情報誌と言えば
『おきなわ倶楽部』 に 『おきなわJOHO』 よね
今年も両誌に コッテンの情報掲載して頂きましたの
コンビニや本屋にお立ち寄りの際は是非お手に取り アートのページをチェックしてくださいませ
そして今月
『おきなわ倶楽部』は 口コミのお店特集
『おきなわJOHO』は 沖縄そば特集
どちらも美味しそうな写真に釘付けになっちゃうわよ!
Posted by tonmy at 00:50│Comments(8)
│グァテマラ(織りの事)
この記事へのコメント
セマナサンタの時に行ってみたいわー!
情報誌に掲載なんて、tonmyチャン大活躍だね : )
情報誌に掲載なんて、tonmyチャン大活躍だね : )
Posted by nico at 2007年10月10日 10:56
nicoちゃん
アンティグアのセマナ・サンタは有名よ~
是非 機会があれば 身も心も紫に染まっちゃって
雑誌掲載は えっと 誰でも載せれるのよ
だから 大活躍じゃないんだよ
自分で売り込んでるだけだよ
アンティグアのセマナ・サンタは有名よ~
是非 機会があれば 身も心も紫に染まっちゃって
雑誌掲載は えっと 誰でも載せれるのよ
だから 大活躍じゃないんだよ
自分で売り込んでるだけだよ
Posted by tonmy at 2007年10月11日 01:17
楽しそうなコッテンですね。
ところで紅型ってなんですか?
ところで紅型ってなんですか?
Posted by たひろ at 2007年10月11日 06:13
たひろさん
お久しぶりです~
シェラはもう出ましたか?
ドッキー(土器)巡りを楽しんでいらっしゃる事でしょうね
そうでした…紅型について説明不足でしたね。
紅型(びんがた)は沖縄の伝統工芸の染め物です。
琉球王朝時代に行われていた海外貿易や日本本土との文化交流で
インド更紗・ジャワ更紗・中国花布や、日本の友禅染などの
染色技術が沖縄にもたらされ、琉球紅型が生まれました。
紅型には「型染め」と「筒描き」があり、「型染め」は型紙を使い防染し、
「筒描き」は絞り袋から糊で布に直接模様を描きます。
織物は糸を染めてから織るので「先染め」といい
染め物は織り上がった布に染めるので「後染め」といいます。
今回、私が糸を染めて織った布に、紅型の型染めをして貰いました。
一見どれが織りの文様で染めの文様か写真ではわかりにくいのですが
この2つの技法が混ざっています。
つい長々と説明しすぎました。
お久しぶりです~
シェラはもう出ましたか?
ドッキー(土器)巡りを楽しんでいらっしゃる事でしょうね
そうでした…紅型について説明不足でしたね。
紅型(びんがた)は沖縄の伝統工芸の染め物です。
琉球王朝時代に行われていた海外貿易や日本本土との文化交流で
インド更紗・ジャワ更紗・中国花布や、日本の友禅染などの
染色技術が沖縄にもたらされ、琉球紅型が生まれました。
紅型には「型染め」と「筒描き」があり、「型染め」は型紙を使い防染し、
「筒描き」は絞り袋から糊で布に直接模様を描きます。
織物は糸を染めてから織るので「先染め」といい
染め物は織り上がった布に染めるので「後染め」といいます。
今回、私が糸を染めて織った布に、紅型の型染めをして貰いました。
一見どれが織りの文様で染めの文様か写真ではわかりにくいのですが
この2つの技法が混ざっています。
つい長々と説明しすぎました。
Posted by tonmy
at 2007年10月11日 22:53

ドッキー(笑)
説明、ぐら-しぁす
今はキチェにいますよ~
穴場ですよ、ココは~
旅行者は殆どいないし、民族色が強いメルカドは楽しいし···
説明、ぐら-しぁす
今はキチェにいますよ~
穴場ですよ、ココは~
旅行者は殆どいないし、民族色が強いメルカドは楽しいし···
Posted by たひろ at 2007年10月16日 01:54
たひろさん
でなーだぁー。
相変わらず楽しそうですねぇ
穴場でメルカドの楽しいキチェって…
どこの村にいらっしゃるのかしら??
でなーだぁー。
相変わらず楽しそうですねぇ
穴場でメルカドの楽しいキチェって…
どこの村にいらっしゃるのかしら??
Posted by tonmy
at 2007年10月17日 23:53

首都のサンタ·クルス·デル·キチェだよぅ~
昨日、首都郊外で警察に取り調べを受けるハメに···
たくさんの村人に囲まれて(笑)
"がんばれ、チノ!"
って、周りから応援されたヨ
昨日、首都郊外で警察に取り調べを受けるハメに···
たくさんの村人に囲まれて(笑)
"がんばれ、チノ!"
って、周りから応援されたヨ
Posted by たひろ at 2007年10月19日 11:12
たひろさん
あらら
取り調べ受けるくらい怪しかったのかしら
いつもはムッとしちゃう“チノ(チナ)”の呼び名も
この時ばかりは嬉しいわね~
今はチチのお近くにいらっしゃるのね
アタシも日曜市とか行きたいなぁ
あらら
取り調べ受けるくらい怪しかったのかしら
いつもはムッとしちゃう“チノ(チナ)”の呼び名も
この時ばかりは嬉しいわね~
今はチチのお近くにいらっしゃるのね
アタシも日曜市とか行きたいなぁ
Posted by tonmy
at 2007年10月20日 00:20
