てぃーだブログ › gua+tejido  グァテヒード › グァテマラ(織りの事) › メキシコの直角織

2011年06月25日

メキシコの直角織

偶然にも1か月前同様

本日も台風真っ只中なの

先月の台風の爪痕は凄くてね

街路樹がボキボキ折れていたけど

今回の台風メアリーはそんなにひどくなさそうよ


そんな中

またまた素敵なお誘いごと


グァテマラ在住の京田誠さんが

毎年帰国し腰機講座を開くのね

今年はバックストラップ応用編

「メキシコの直角織」ですって!

なんでもタテ糸を途中で切り離しヨコ糸にしていくとか・・

何と珍しい技法なのかしら!

受講可能なのは基礎講座を受講した方なんだけど

この機会に基礎講座から受けるのもいいかもね!


メキシコの直角織

バックストラップ 基礎編
基礎講座は、はじめてバックストラップルーム(腰機・後帯機)を学ぶ人のための入門講座です。現代マヤ地域(メキシコ、グアテマラ)の民族衣裳の織物に最も一般的に使用されている織機は、腰機(後帯機)と呼ばれている手織り機の一種です。腰機は、経糸を保持するための腰当てを備えた、数本の棒と刀杼で構成される原初的な形式(構造)の手織機です。
本講座では、現代マヤ地域で用いられている腰機具の“製作”および、基本的な経糸の整経、機掛、平織製織手順、織終い、機の分解等の基礎的な腰機の機織操作技法の習得が主な内容です。

※基礎講座は、バックストラップルーム(腰機・後帯機)初心者を対象に開講します。
※受講者の手織機(高機・卓上機)の経験・未経験は問いません。
※講座で受講者が製作した腰機(後帯機)は、講座修了後、各自持ち帰りしていただきます。
※応用講座を受講希望者は、この基礎講座修了が必須です。


メキシコの直角織

バックストラップ応用編「メキシコの直角織」
直角織(仮称)は、メキシコ中西部イダルゴ州、プエブラ州のナウア族、オトミ族が民族衣装として着用しているケチケミトル(Quechquemitl)「台形の肩掛け(ケープ)」の製織になされる非常に特異な織物です。織機としては平織の腰機ですが、織作業の途中で経糸の一部を順に切りはずし、意図的に緯糸にして織り上げます。一番最初の経糸が緯糸になる角度が90度であることから直角織の呼称がつけられたと思われます。直角織は仮称で、日本語の正式名称、呼称はありません。英語ではShaped Weave、Curved Weave、スペイン語では、Tejido de faja en curuvaと呼ばれています。

※応用講座「メキシコの直角織」は、基礎講座を修了した受講生を対象に開講します。

メキシコの直角織
講師 : 京田 誠
大阪・染織専攻を卒業後、インド、中近東、中南米、東南アジアの民族染織を訪ねる旅の途中でグァテマラ、マヤの織物に出会い、約2年間グァテマラ、メキシコ各地の先住民から多様な腰機織技法を学び、以後、マヤの民族染織、腰機技法の紹介と作品の創作を続けている。
1996年よりグァテマラのアンティグ市在住


同じカテゴリー(グァテマラ(織りの事))の記事
カラフルな作品たち
カラフルな作品たち(2014-11-27 12:20)

今年のお便り
今年のお便り(2013-09-19 10:26)

Soy Guatemanteco!
Soy Guatemanteco!(2013-07-20 16:56)

素敵な贈り物
素敵な贈り物(2013-05-24 08:19)

春一番も吹きまして
春一番も吹きまして(2013-03-09 11:06)


この記事へのコメント
夏のワークショップの紹介をしていただきましてありがとうございます。
直角織は本邦初公開?(今まで隠していました・笑)
今、PCで直角織のテキストを作っているのですが、めちゃ苦労していています。
織るのはそれほど難しくないのですが・・・・
メキシコの先住民は何でこんな織技術を考え出したのでしょうか? 
ケチケメトル(台形のショール)だけのために!
Posted by kyot@macoto.gt at 2011年06月26日 00:26
kyot@macoto.gt様

とうとう直角織の講座が開講されるのか!と興奮してしまいました!
現地にいても習得するのは困難なはず…それを日本で学べるなんて、こんな機会は京田さんの存在なしではありえません!
どんどん増える生徒さん達の為にも、これからの講座も期待しています!
Posted by tonmy at 2011年06月27日 08:55
お邪魔します! 2度目ですね
私の方が先に足跡つけてたんですね・・・すみません

グアテマラの織物をされてる方がいるのは聞いていましたけど、宮古島にいらっしゃるんですか~ 
実は行ったことなかったりして・・・^_^;

私の知人(メキシコ在住)もグアテマラで織物習ってたので何か不思議と、勝手に縁を感じてしまいます

織物に無知なメキシコ雑貨屋ですが、よろしくです
Posted by chaparritachaparrita at 2011年07月02日 18:21
初めまして~、足跡からお邪魔します

織物、根気のいるお仕事ですよね~!
私は学生時代にちょっとだけ織を習ったのですが、計算違いでかなり幅のあるタぺストリーを織ってしまい教授に注意をうけました
本当に根気のいるお仕事、尊敬致します!
Posted by 笑い猫 at 2011年07月03日 15:50
chaparritaさま

メヒコのタコス食べまくりブログ、面白かったです!
私はルチャを見たことがないので、見ておけばよかったな-と思いました。
雑貨屋さんのブログに載せていたカラフルな雑貨が懐かしくて、あの色合いが恋しくなりました。
那覇にこんな素敵なお店ができていたなんて・・・
ちょくちょく帰るので絶対寄らせてもらいます!
またブログにお邪魔しま-す。
Posted by tonmy at 2011年07月03日 21:45
笑い猫さま

はじめまして!
素敵な紅型はもちろん、着物姿にウットリしてしまいました!
着物生活見習いたいです~。
笑い猫さんは紅型だけでなく、織物の経験もあるなんて凄いです。
これからもブログを楽しみにしています!
Posted by tonmy at 2011年07月03日 21:45
あーなつかしい。東京松原の教室で基礎習いました。行きたいなあ。福島で介護利用の3人パトロール中ではねえ。
Posted by てんこ at 2011年07月05日 12:07
てんこ様

東京テキスタイル研究所での講座に参加されていたのですね!
基礎を習われたのであれば、グァテ織り仲間ですね〜♪
宜しくお願いします!
今はお忙しいようですが、きっとまた習えるチャンスがくるはず!
京田さんには、これからも全国にお弟子さんを増やして貰うため頑張ってもらいましょー!
Posted by tonmy at 2011年07月05日 12:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。