2006年12月31日

気がつけば

今日が 2006年最後の日

こたつを囲んで

お鍋に お酒に お喋りに と

年末気分を盛り上げようとしていたら

ある方から お誘いの連絡がきたの。

『バナナが実っているから 取りに来ない?』

・・・そう。

ここは オキナワ 果物天国。

冬なんか関係なく

バナナは堂々と 太った実を沢山つけて

私達を お出迎えしてくれたわ。


グアテマラ織のブログってお誘いしながら

オキナワの食べ物の話に偏りがちなアタシの話を

ちょろちょろ 覗きに来て下さった皆様

ありがとうございました。

気がつけば

来年もこのまま ヨロシクお願いします。


同じカテゴリー(オキナワ(食べる事))の記事
檸檬の季節
檸檬の季節(2014-10-18 00:00)

台風一過
台風一過(2012-09-18 15:49)

南国の香り
南国の香り(2012-06-29 16:13)

夏の宝石
夏の宝石(2011-07-26 08:28)

食べる草
食べる草(2011-07-14 21:45)


この記事へのコメント
アジアンフレーバズにはお忙しい中、来ていただいてありがとうございました。今年はいろいろとお世話になりました。来年もよろしくね。
ところで写真の果物は「パラミツ」?
Posted by ジョージ at 2006年12月31日 16:19
バナナ・・すごいなぁーっ。おいしそうっ。

私の、今年のうれしかったことは、
「tonmiちゃんと再会できたこと」

来年も、ブログ楽しみにしてるね。
今度は、ネット上じゃなくてちゃんと再会したいものだわね。
Posted by けいこちん at 2006年12月31日 22:13
いいですね、こういう集まりって。
私は沖縄でこの時期にもバナナがなることに最近気がつきました^^”、
JICAでもいろいろバナナ関係のイベントかあったみたい、バナナプロジェクトの映画は残念ながら見られませんでしたが、食用だけでなく他にもいろいろ用途が見つかりそうですね。 サトウキビにいろんな活用法がでてきたみたいで最近見直されているようですが、元々地元にあったあれこれが、もっと沖縄を元気にしてくれるかも・・^^  
それでは2007年がバナナのように実り多い年になりますように・・・
Posted by at 2006年12月31日 22:58
(ごめんなさいっ、上の書き込み名なしのごんべいになってしまいました、
相変わらずうふそーな私です(笑、どうぞ来年もよろしくお願いします。)
Posted by あっこ at 2006年12月31日 23:00
智海姫様

新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくご宣託の程お願い申し上げます。

写真の大きなジャックフルーツ(パラミツ)美味しそうですね。
沖縄では何と呼ぶんですか?
甘味が淡白なので蜂蜜を付けて食べるのが好きです。
タイでは、この木で濃黄色のお坊さんの法衣(袈裟)を染めるそうです。
泡盛、三線、バナナにジャックフルーツ、やっぱり沖縄は熱帯圏ですね(?)
Posted by kyot@makoto.gt at 2007年01月01日 08:29
自分も最近、身の回りの自然を意識するようになって初めて、今頃の時期にもバナナの実がなることを知りました。パラミツってどんな味なんだろう?

昨年はワークショップや日記でお世話になりました。今年もよろしくお願いします!!
Posted by じゅげむ at 2007年01月01日 22:08
ジョージさん

去年末のアジアンフレーバーでのお話の後
いつもながらに元気と刺激を貰い
ムクムクとやる気が起こってきた私でした。
今年もまたヨロシクお願いします!
写真の果物はおっしゃる通り、パラミツです。
ジャックフルーツとも言います。
恩納の道の駅にありました。


けいこさん

冬バナナも旨いっす。
島産を食べると、輸入もののバナナが食べれなくなります。
ホント実際に再会したいものですね-。
けいこさんにも、ちっちゃい子にも。
今年実現するといいな。


あっこさん

あっこさんらしい2重コメントで締めくくって頂き光栄です!
バナナやサトウキビのように
色々な用途で使われるものがもっと増えると面白いですね!
今年もあっこさんや皆様にとって
実り多き年になりますように・・・


kyotaのmakoto様

2007年 明けましておめでとうございます!
今年こそmakotoさんと再会できるのを願っています。
私の知っている限り、写真のフルーツは普通にパラミツと呼んでいます。
そして値段の高さ故、未だ口にしたことがありません。
タイでは染料になるなんて初耳です。
樹皮を頂ける機会があれば是非試してみます。
ところで、makotoさんはオキナワと言えばどうしても
泡盛・三線が思いつく様ですね・・
さすが、宴のプロでいらっしゃる!


じゅげむさん

去年はオキナワの工芸繋がりから、色々とお世話になりました。
そして今年もヨロシクお願いします。
今年のじゅげむさんもきっと行動的で周りをひっぱっていくのでしょうね。
私も見習って、思いついたら実行できるようになるぞ!
Posted by tonmi at 2007年01月02日 02:26
ごめん、ごめん、宴のプロだなんて、姫よりお褒めのお言葉を賜りまして恐縮いたします。要は飲んべぇーということですね。その通り、大阪と東京の沖縄・琉球料理居酒屋が僕のすべての情報源。
僕は沖縄いや琉球には一度も行ったことがありません。琉球はグアテマラより遠い遥か南の島の異国です。日本語の通用する南国があるなんて不思議? えっ、日本なの! ちょっと、お屠蘇が過ぎたかなぁー、

明日(2日)、アタバル恒例新年お餅食会、来なくてもいいのに、オモアから純さんが8時間も二等バスに揺られてのこのこ出てきます。無料電話のskype で連絡があり、どうしても僕の納豆が食べたいとの事、朝からその仕込みにおおわらわです。新年早々、忙しい、なにやら今年も嫌な予感・・・・・・

先週、友人の小さなコーヒー園でコーヒーの実を約20kgほど収穫しました。果肉を取り去り、水洗して天日で乾燥しています。来週には、約5kgの正真正銘の美味しいアンテイグアのコーヒー豆になります。 
Posted by kyot@makoto.gt at 2007年01月02日 06:17
tonmiチャン

Feliz ano nuevo!

沖縄でもこたつなんて囲むの?
バラミツ食べに沖縄行きマース!

今年も宜しくお願いします♪
Posted by nico at 2007年01月02日 17:49
kyotaのmakoto様

そんな、そんな。
飲んべいという一言では片づけられません。

食材を栽培するところから始まり
何でも作ってしまう料理の達人であり
話上手で飲ませ上手のmakotoさんのような方は
他にいないでしょう!

東京の宮古島へ流れ着いて
琉球料理を堪能し
グアテマラでゴーヤーやラフティを作る噂は耳に入っています。

それにしてもmakotoさんの手料理を求めて
ホンジュラスからやってくるジュンさん。
そしてジュンさんの為に納豆を仕込むmakotoさん。
相変わらずラブラブですね。
新年そうそう羨ましい限りです。

私も手作り珈琲を飲みに参加したいなあ。


nicoちゃん

¡Feliz año!

こたつに入ってみかんを食べて
正月番組なんかみてみたりして

寒いからって理由じゃないのよ
ただ正月気分を盛り上げたいの

こたつのスイッチをonにしてないことが多いしね。

こちらこそ ヨロシクお願いします!
Posted by tonmi at 2007年01月03日 21:16
こたつで鍋というのは我慢大会の事ですか?
Posted by 花男 at 2007年01月03日 23:17
姫、初一句!
新年は よいしょ! よいしょ! で肩が凝り?
Posted by kyot@makoto.gt at 2007年01月04日 10:48
花男さん

いえいえ、脱がせ大会です。


kyotaのmakoto様

ではこちらも一句!

新年に 擂る気はないわ アホンホリ

ゴマすりではありませぬ。
だって私の師匠ですもの!
Posted by tonmi at 2007年01月06日 00:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。