2006年07月15日
オキナワ的味覚
オキナワ県民なら 誰でも知っている おにぎりの定番
その名も 「おにぽー」
おにぎりに 缶詰のポークランチョンミート 通称 「ポーク」が
どでんっ と 挟まっているの。
安くて ボリュームがあって 高校の学食でも人気だったわ。
卵焼きも一緒に挟まってて 海苔で巻かれているのが 一般的よね。
・・・って 思っていたんだけど
どうも最近は + トッピング入り が 常識らしい。
昆布・油味噌・ケチャップ の トッピングはまだよしとして
高菜炒め・ゴーヤーチャンプルーのトッピングもあったりして
何がメインなのか 食べにくくないのか ここまできたら弁当にしてくれ
とか 思っちゃうけど 周りを見渡すと 「おにぽー」どころか
ブタの生姜焼きおにぎり ソースカツおにぎり
チキン照り焼きチーズおにぎり ジューシー(炊き込みご飯)コロッケおにぎり・・
ちょいと調子に乗った おにぎりばかり。

この てーげー(適当)な組み合わせと チャンプルー(混ざった)味覚って
県民性を表しているようで なぜか 愛おしいのよね。
その名も 「おにぽー」
おにぎりに 缶詰のポークランチョンミート 通称 「ポーク」が
どでんっ と 挟まっているの。
安くて ボリュームがあって 高校の学食でも人気だったわ。
卵焼きも一緒に挟まってて 海苔で巻かれているのが 一般的よね。
・・・って 思っていたんだけど
どうも最近は + トッピング入り が 常識らしい。
昆布・油味噌・ケチャップ の トッピングはまだよしとして
高菜炒め・ゴーヤーチャンプルーのトッピングもあったりして
何がメインなのか 食べにくくないのか ここまできたら弁当にしてくれ
とか 思っちゃうけど 周りを見渡すと 「おにぽー」どころか
ブタの生姜焼きおにぎり ソースカツおにぎり
チキン照り焼きチーズおにぎり ジューシー(炊き込みご飯)コロッケおにぎり・・
ちょいと調子に乗った おにぎりばかり。
この てーげー(適当)な組み合わせと チャンプルー(混ざった)味覚って
県民性を表しているようで なぜか 愛おしいのよね。
Posted by tonmy at 00:34│Comments(12)
│オキナワ(食べる事)
この記事へのコメント
今まで食べたおにぽーの中で
親戚のおばさんが買って来てくれた
アンダンスー入りのものが一番おいしかった。
親戚のおばさんが買って来てくれた
アンダンスー入りのものが一番おいしかった。
Posted by emi@soluna at 2006年07月15日 00:51
初めて聞いた\(^o^)/おいしそう!
Posted by ronconpasas at 2006年07月15日 12:08
すいません、”おにぽー”って初めて聞きました・・・。
モノ自体は知ってるんですけどね、その言葉が初耳でした(恥笑。
どっちにしろ、旨いと思う。チャンプルー文化万歳ですね!
モノ自体は知ってるんですけどね、その言葉が初耳でした(恥笑。
どっちにしろ、旨いと思う。チャンプルー文化万歳ですね!
Posted by じゅげむ at 2006年07月15日 21:03
私も、おにぽーって初めて聞きました~。
でも、どれもすごく凝っていますね!
珍しいもの好きにはたまりませんヽ(´▽`)ノ
でも、どれもすごく凝っていますね!
珍しいもの好きにはたまりませんヽ(´▽`)ノ
Posted by えあとん at 2006年07月15日 23:39
そうか
おにぽーっていうんだ
よく市場の中で買って食べてたが
この中では「ジューシーコロッケおにぎり」って少々複雑だな..
おにぽーっていうんだ
よく市場の中で買って食べてたが
この中では「ジューシーコロッケおにぎり」って少々複雑だな..
Posted by 花男 at 2006年07月16日 00:45
emiさんのおばちゃんは正しい。
アンダンスー つまり 豚肉入りのお味噌との組み合わせは
最も安心できる 組み合わせではないかと思います。
しかし 食べたことの無い人には 想像つきにくい味でしょうね。
私の説明で美味しそうと言って下さる ronconpasasさんって
とても前向きで オキナワ県民には ありがたい方です。
オキナワのおば-の前で その言葉を口にすると
かめーかめー(これも食べなさいあれも食べなさい)攻撃を受けますよ。
しかし オキナワ県民のじゅげむさんが おにぽー初耳となると
どうも 自信が薄れてしまいました。
もしや アタシの田舎限定の呼び名? ならば恥ずかしいわ。
そしてえあとんさんも 初お耳だなんて。
ヤバイわ。 共通語だと思っていたのに。
そして 多分 どれも凝っているというより
その場の思いつきに近いような気がするのは 私だけ?でしょーか。
花男さん 市場って オキナワの市場?
それとも おにぽーって 全国デビューしてるのかしら?
じゅーしーおにぎり 挑戦したのですが
炊き込みご飯と 肉コロッケ どちらも自己主張が強く
ご予想通り 複雑な気持ちになりました。
ちなみに ここで紹介したおにぎり達は
△や ○の形ではなく □の平ぺったい長方形に
溢れるほどの具を でどんっと 挟んでいるんです。
つまり 形も 豪快ワイルドなんです。
アンダンスー つまり 豚肉入りのお味噌との組み合わせは
最も安心できる 組み合わせではないかと思います。
しかし 食べたことの無い人には 想像つきにくい味でしょうね。
私の説明で美味しそうと言って下さる ronconpasasさんって
とても前向きで オキナワ県民には ありがたい方です。
オキナワのおば-の前で その言葉を口にすると
かめーかめー(これも食べなさいあれも食べなさい)攻撃を受けますよ。
しかし オキナワ県民のじゅげむさんが おにぽー初耳となると
どうも 自信が薄れてしまいました。
もしや アタシの田舎限定の呼び名? ならば恥ずかしいわ。
そしてえあとんさんも 初お耳だなんて。
ヤバイわ。 共通語だと思っていたのに。
そして 多分 どれも凝っているというより
その場の思いつきに近いような気がするのは 私だけ?でしょーか。
花男さん 市場って オキナワの市場?
それとも おにぽーって 全国デビューしてるのかしら?
じゅーしーおにぎり 挑戦したのですが
炊き込みご飯と 肉コロッケ どちらも自己主張が強く
ご予想通り 複雑な気持ちになりました。
ちなみに ここで紹介したおにぎり達は
△や ○の形ではなく □の平ぺったい長方形に
溢れるほどの具を でどんっと 挟んでいるんです。
つまり 形も 豪快ワイルドなんです。
Posted by tonmi at 2006年07月16日 01:30
ひゃあ、あれって「おにぽー」って名前があったのねぇ! メモメモ
なんか、数年前にコザにある有名(らしい)なお弁当屋さんに
そーいえば、いろんな種類があったなぁ。しかも、みんな買ってた。
最近はこっちのコンビニでも売ってるんだよ!
でも、「おにぽー」は沖縄で食べるからウマイ気がなきにもしもあらず。
去年、一人寂しくワイキキに行った時は
何故か毎晩、ABCストアの「スパムにぎり」食ってました。ハハハ・・・
なんか、数年前にコザにある有名(らしい)なお弁当屋さんに
そーいえば、いろんな種類があったなぁ。しかも、みんな買ってた。
最近はこっちのコンビニでも売ってるんだよ!
でも、「おにぽー」は沖縄で食べるからウマイ気がなきにもしもあらず。
去年、一人寂しくワイキキに行った時は
何故か毎晩、ABCストアの「スパムにぎり」食ってました。ハハハ・・・
Posted by at 2006年07月16日 14:13
やべっ!名前入れ忘れた!
今のnicoちゃんでしたー アホアホれーす!
今のnicoちゃんでしたー アホアホれーす!
Posted by nico at 2006年07月16日 14:14
”おにぽー”一般的な言葉でしたよ~!
昨日、モノレール乗ろうと駅の改札前にあるフリーペーパー『シンカ(synca)』を読んだら、しっかり載ってました”おにぽー”の記事が。
グッドタイミング!!
昨日、モノレール乗ろうと駅の改札前にあるフリーペーパー『シンカ(synca)』を読んだら、しっかり載ってました”おにぽー”の記事が。
グッドタイミング!!
Posted by じゅげむ at 2006年07月16日 19:42
nicoちゃん、一人ワイキキなんて ステキじゃない!
「スパムにぎり」こそ 「おにぽー」
つまり おにぎりポークよ!
ポークには色んな種類があって
その一つに 「スパム」というメーカーのポークがあるの。
「おにぽー」はオキナワだけの 食べ物じゃなかったのね。
そして
「おにぽー」って 実は
マイナーな呼び名らしい。
「ポークたまご」が メジャーらしいのよ。
「おにぽー」が通じず ちょいとすねてたところへ
タイミング良く じゅげむさんからの親切なご報告。
すっかり機嫌を取り戻しちゃいました。
助け船に感謝。
聞いた話だと、最近の小学生の間では
マックの100円ハンバーガーのパンを捨て、
中身をおにぎりの具にするのが 流行っているらしい。
これは さすがに おいしそうって言葉はでないわよねぇ・・
「スパムにぎり」こそ 「おにぽー」
つまり おにぎりポークよ!
ポークには色んな種類があって
その一つに 「スパム」というメーカーのポークがあるの。
「おにぽー」はオキナワだけの 食べ物じゃなかったのね。
そして
「おにぽー」って 実は
マイナーな呼び名らしい。
「ポークたまご」が メジャーらしいのよ。
「おにぽー」が通じず ちょいとすねてたところへ
タイミング良く じゅげむさんからの親切なご報告。
すっかり機嫌を取り戻しちゃいました。
助け船に感謝。
聞いた話だと、最近の小学生の間では
マックの100円ハンバーガーのパンを捨て、
中身をおにぎりの具にするのが 流行っているらしい。
これは さすがに おいしそうって言葉はでないわよねぇ・・
Posted by tonmi at 2006年07月17日 03:00
「おにぽー」でこんなに盛り上がっていることが凄いし嬉しいです。
ちなみにおにぎりとコロッケのミニ弁当を「オニコロ」と呼んでいるのは私の周りだけでしょうか?
ちなみにおにぎりとコロッケのミニ弁当を「オニコロ」と呼んでいるのは私の周りだけでしょうか?
Posted by こきりこ at 2006年07月24日 12:08
こきりこさん
検証した結果
「おにぽー」という呼び名は どうも
沖縄県立コザ高等学校の売店が発祥らしいですぞ。
コザ高出身者は「おにぽー」が共通語だと思っているが
正式名称は「ポークタマゴ」らしひ。
「オニコロ」もそれと同じ匂いがします・・・
検証した結果
「おにぽー」という呼び名は どうも
沖縄県立コザ高等学校の売店が発祥らしいですぞ。
コザ高出身者は「おにぽー」が共通語だと思っているが
正式名称は「ポークタマゴ」らしひ。
「オニコロ」もそれと同じ匂いがします・・・
Posted by tonmi at 2006年07月24日 23:21