2009年11月29日
バフバフ
Posted by tonmy at 11:04│Comments(4)
│オキナワ(織りの事)
この記事へのコメント
こんなに小さな沖縄県でも地方毎に言葉が変わるのがおもしろいですね。「オノマトペ」みたい(*^-^)b
「バフバフ」(笑!
「バフバフ」(笑!
Posted by じゅげむ at 2009年12月02日 18:00
じゅげむさん
そうなんです。宮古の方言って本島とかなり違いますね!
バフのことを本島では木枠(きわく)って言いますが
そのほかにも読み方が全く違う道具が沢山あって
グアテマラの村ごとに道具の名前が異なるのと似てて
面白いって思いました~!
そうなんです。宮古の方言って本島とかなり違いますね!
バフのことを本島では木枠(きわく)って言いますが
そのほかにも読み方が全く違う道具が沢山あって
グアテマラの村ごとに道具の名前が異なるのと似てて
面白いって思いました~!
Posted by tonmy at 2009年12月03日 08:26
かの地を訪れては、ここはもともと「日本」でなかったのに
それを日本が占拠してしまったんだろうな…という
すこしペシミスティックな感情と戦うんだけど、
そんな湿った感情をフッ飛ばしちゃうようなモノも
また満載だね
そして…これまた素敵な画!名前!
バフバフ(笑)
色や形にも、ぐっとこさせられるものばかり!
それを日本が占拠してしまったんだろうな…という
すこしペシミスティックな感情と戦うんだけど、
そんな湿った感情をフッ飛ばしちゃうようなモノも
また満載だね
そして…これまた素敵な画!名前!
バフバフ(笑)
色や形にも、ぐっとこさせられるものばかり!
Posted by おちん at 2009年12月05日 19:40
おちんさん
重ねてきた歴史の上に立ちながら
顔には笑顔をたたえる人たちがここにはいます。
そこが中米の人達と重なるんだ。
そういう人たちに惹かれる私達だからこそ
色んなことを共感できるのかもしれないね~
重ねてきた歴史の上に立ちながら
顔には笑顔をたたえる人たちがここにはいます。
そこが中米の人達と重なるんだ。
そういう人たちに惹かれる私達だからこそ
色んなことを共感できるのかもしれないね~
Posted by tonmy at 2009年12月06日 11:51