2006年06月29日
食前禁止
* これからお食事される方 虫さんが嫌いな方 この先はご遠慮下さいませ
(読まれた方で 万が一気分を害されても 一切責任は持ちませぬ)
で、藍の話の続きなんだけどね
藍の香りって 独特なの。
藍染めの服は防虫効果があるっていうじゃない?
つまり虫も寄りつかない臭いってことよね。
新しく藍を建てる前に 去年使い切った藍を処分したんだけど
暫く放置していた藍って 元気な時より 更に凄い臭いがするのよね。
その中でも 特に異臭を漂わせている 藍ちゃんがあったの。
よく考えると 一番長い間放置していた 藍ちゃんだったのよね。
放っておいてごめんなさいって思いながら 藍をくみ出そうとしたら
なぜか表面が わにゃわにゃ うごめいているの。
元気な時は虫を寄せつけない藍ちゃんなのに
元気を失ってからは 虫さん達の住処として 身を捧げていたみたい。
(虫さん達の正体は 言わないでおくわね)
藍を元気づける為には 時々泡盛と水飴を入れてあげるんだけど
その溜まった栄養のお陰か 虫さん密度は最高潮に達していて
青い塊がずっと 風もないのに わにゃわにゃ 波打っているのよね。
たまにこういうことは アルらしく でも しっかり 反省しながら
腐っても 虫が住めるという 天然染料の神秘に 感動しちゃったのでした。

↑ 元気な時の藍ちゃんの画像で 気分直しをどうぞ
(読まれた方で 万が一気分を害されても 一切責任は持ちませぬ)
で、藍の話の続きなんだけどね
藍の香りって 独特なの。
藍染めの服は防虫効果があるっていうじゃない?
つまり虫も寄りつかない臭いってことよね。
新しく藍を建てる前に 去年使い切った藍を処分したんだけど
暫く放置していた藍って 元気な時より 更に凄い臭いがするのよね。
その中でも 特に異臭を漂わせている 藍ちゃんがあったの。
よく考えると 一番長い間放置していた 藍ちゃんだったのよね。
放っておいてごめんなさいって思いながら 藍をくみ出そうとしたら
なぜか表面が わにゃわにゃ うごめいているの。
元気な時は虫を寄せつけない藍ちゃんなのに
元気を失ってからは 虫さん達の住処として 身を捧げていたみたい。
(虫さん達の正体は 言わないでおくわね)
藍を元気づける為には 時々泡盛と水飴を入れてあげるんだけど
その溜まった栄養のお陰か 虫さん密度は最高潮に達していて
青い塊がずっと 風もないのに わにゃわにゃ 波打っているのよね。
たまにこういうことは アルらしく でも しっかり 反省しながら
腐っても 虫が住めるという 天然染料の神秘に 感動しちゃったのでした。
↑ 元気な時の藍ちゃんの画像で 気分直しをどうぞ
Posted by tonmy at 00:58│Comments(7)
│オキナワ(織りの事)
この記事へのコメント
ひょえ〜〜〜!!
恐ろしい〜〜〜!!
虫さんたち、悪いけど、死んでくれ!!
おほん、ついつい荒々しい言葉を吐いてしまいました・・・
藍染めの様子、とてもいい感じですね。
「手仕事」のまごころが伝わってきます。
大きな瓶もいいなあ。
恐ろしい〜〜〜!!
虫さんたち、悪いけど、死んでくれ!!
おほん、ついつい荒々しい言葉を吐いてしまいました・・・
藍染めの様子、とてもいい感じですね。
「手仕事」のまごころが伝わってきます。
大きな瓶もいいなあ。
Posted by emi@soluna at 2006年06月29日 13:20
虫さんのことはさておいて、っと。
すばらしいねー。手仕事の暮らし。
この大きなカメの中の藍の色が自然の色なんだよね。始めて見たよ。
それに突っ込まれたか弱そうな腕が芸術を生み出すなんて不思議な感じ。
すばらしいねー。手仕事の暮らし。
この大きなカメの中の藍の色が自然の色なんだよね。始めて見たよ。
それに突っ込まれたか弱そうな腕が芸術を生み出すなんて不思議な感じ。
Posted by chappy at 2006年06月29日 22:21
虫が嫌いそうなemiさん、よくぞ読んでくれました!
私も基本的には虫は苦手なんですけど
怖がっていたら仕事にならん事がよくあるのです。
蚕だってぷよぷよ虫だし、綿栽培はカタツムリとナメクジとの戦いだし
天然染料を採取しに山へはいりゃ虫だらけで
だんだん気にならなくなってきました。
こうやって図太くなっていくのかなぁ。
ちゃっぴーさん、私ね、藍の色見るたび地球を思い出すんだよ。
それと、現在グアテマラの紺地は化学染料だけど
中米でも昔は藍染めが行われていたんです。
特にエルサルでの藍の製造が盛んだったらしく
一時は途絶えていたものの、多くの方の協力もあって
最近復活しているようですよ。
私も基本的には虫は苦手なんですけど
怖がっていたら仕事にならん事がよくあるのです。
蚕だってぷよぷよ虫だし、綿栽培はカタツムリとナメクジとの戦いだし
天然染料を採取しに山へはいりゃ虫だらけで
だんだん気にならなくなってきました。
こうやって図太くなっていくのかなぁ。
ちゃっぴーさん、私ね、藍の色見るたび地球を思い出すんだよ。
それと、現在グアテマラの紺地は化学染料だけど
中米でも昔は藍染めが行われていたんです。
特にエルサルでの藍の製造が盛んだったらしく
一時は途絶えていたものの、多くの方の協力もあって
最近復活しているようですよ。
Posted by tonmi at 2006年06月29日 23:18
東京への復活めざして、家さがし・仕事関係で ワサワサしてきた私
とんみさんのブログに なんか
ほ
ほ
ふわー 、というかんじ
なんでこういう生き方をしたいしたいと思いつつ、
いつもちがった(生活の)方向に向かってしまうんだろう・・・
、とちょっとカルチャーショックなくらい、やさしく癒されました
とんみさんのブログに なんか
ほ
ほ
ふわー 、というかんじ
なんでこういう生き方をしたいしたいと思いつつ、
いつもちがった(生活の)方向に向かってしまうんだろう・・・
、とちょっとカルチャーショックなくらい、やさしく癒されました
Posted by おちん at 2006年06月30日 15:16
おちんさん
帰国後 休む間もなく あれやこれやでお忙しそう。
しかし 多忙な日々は 今に始まった事ではなく
常に 何かに向かって走り続けているような そんなお方ではないかと
勝手に想像しています。
これも色んな才能と好奇心があるからなのでしょうね。
居心地のいい 住処と 職場に出会えることを祈っております!
帰国後 休む間もなく あれやこれやでお忙しそう。
しかし 多忙な日々は 今に始まった事ではなく
常に 何かに向かって走り続けているような そんなお方ではないかと
勝手に想像しています。
これも色んな才能と好奇心があるからなのでしょうね。
居心地のいい 住処と 職場に出会えることを祈っております!
Posted by tonmi at 2006年07月01日 09:06
>元気な時は虫を寄せつけない藍ちゃんなのに
>元気を失ってからは 虫さん達の住処として 身を捧げていたみたい
ほぉ~。改めて自然てすごいね。
循環してる。。。
感動です!
>元気を失ってからは 虫さん達の住処として 身を捧げていたみたい
ほぉ~。改めて自然てすごいね。
循環してる。。。
感動です!
Posted by ドリアミ at 2006年07月15日 01:02
ドリアミさん
過去ブログまで 読み返して下さって ありがたき幸せです。
ホント 自然の摂理には 素直に感心します。
大げさな表現かもしれませんが
藍からはいつも 自然の神秘と人間のありかたを教えられるのです。
過去ブログまで 読み返して下さって ありがたき幸せです。
ホント 自然の摂理には 素直に感心します。
大げさな表現かもしれませんが
藍からはいつも 自然の神秘と人間のありかたを教えられるのです。
Posted by tonmi at 2006年07月16日 01:44